2022年6月3日
- お知らせ
- 宿泊
- 飲食
- スポット
- その他
熱海商店街を気ままに散策&来宮神社参拝

こんにちは。
静岡県内の観光スポット・飲食店・宿泊施設を、旅好きの女性目線でリポートしていくYoutubeチャンネル「しずたび」です。
今回は、熱海商店街の美味しい物と来宮神社を巡ります!
熱海駅前、平和通り商店街をぶらぶらしていると、手湯「福々の湯」を発見しました。
温度は手湯用に40度に調節してあり、冷えた手がじんわりと温まって気持ちが良かったです。
効能として、神経痛・関節痛・疲労回復・きりきず・やけど・慢性婦人病に効くのだそう。

手湯の隣には優しい表情をしたお地蔵さんが!
願い事をしながらお湯をかけると、願いが叶うという縁起の良いお地蔵さんです。

商店街美味しいもの巡り1軒目は「熱海スクエアシュークリーム」
静岡県産の素材を生かしたシュークリームを販売しています。

こちらは数量限定の「ブリュレシュー」
表面はパリッとしたブリュレ生地、中には麦こがしクリームがシュー生地いっぱいに入っています!
名前通りの可愛らしい四角い外見に魅力的です。
一つ一つを工房で手作りしているそう。ぜひ出来立てを食べてみたい!
続いては「熱海フルーツキング」
色鮮やかさに惹かれて思わず立ち止まりました。


どのゼリーにもフルーツがふんだんに使われています!
写真だと分かりづらいですが、青い「サンビーチゼリー」の中にはグレープフルーツが。
ゼリー部分は植物性ゼリーを使用しているそう。
見た目だけではなく、素材にもこだわりが感じられます。
写真には残せませんでしたが、フルーツサンドやオリジナルドリンクも販売しています。
特にフルーツサンドは生クリームとフルーツがぎっしり詰まっていて、食欲ををそそられました!
続いては「熱海プリン」

牛乳瓶のような見た目と包みの柄がレトロで可愛らしいです。

他では聞かない珍しいプリンが並んでいます。
プリン単体で完結ではなく、別添えのシロップなどが付いているのも特徴的です。
中でも1番衝撃を受けた、「温泉たまごプリン」を実食。


美味しい!!
元々濃厚なプリンが、温泉たまごのとろっとした黄身と合わさって、より濃厚に感じられます!
そして、白身によって甘さは控えめに抑えられています。
見た目のインパクトとは対照的に食べやすいプリンでした!
スイーツ巡りを終え、続いては来宮神社に向かいます。
道中、熱海らしい光景がちらほら。

こちらは大湯間歇泉(おおゆかんけつせん)。
源泉が湧き出し、湯気が立ち込めています。

その場で干物を作っているお店の姿もいくつか見かけました。
熱海には有名な干物の老舗もあるので、お土産に買われて行く方も多いそうです。

いとがわ沿いに桜の木を発見!(撮影時は2月でした)
熱海の少し懐かしい景観にマッチして、風情があります。
そして来宮神社に到着。

数年前から改装を続けているそうで、境内はどこをとっても綺麗でお洒落な様相です。

早速参拝しました。
来宮大明神は古くから来福・縁起の神として信仰されているそうです。
さらに、神社内に数カ所カフェが併設されています!
「おしるこ(550円)」と来福スイーツと呼ばれる「麦こがし饅頭(100円)」を頂きました!


来宮神社の例大祭、「こがし祭り」にちなんだお菓子だそうです。
麦こがしの粉がほんのりと甘くて美味しいです!
最後に、来宮神社の御神木・大楠木へ。
その歴史は長く、樹齢は2100年以上です。


パワースポットとしても知られ、
・健康長寿・心願成就
・幹を1周廻ると寿命が1年延命する
・心に願いを秘めながら1周すると願い事が叶う
などの伝説があるそうです!
昨年、大楠を根に水が浸透するのを防ぐためにウッドデッキが設置されたのですが、
そのウッドデッキに間接照明が使われていてとてもきれいでした。
来宮神社も商店街のお店も、数年前と比べて変化したところが多く、
ぶらぶらするだけでとても楽しめました!
観光地として進化し続ける熱海。ぜひ皆さんも訪れてみてください!
「静岡をもっと楽しくスキになる。」
今回の動画はこちら